COMPETITION競技紹介

剣道

新潟県剣道連盟

剣道
剣道

剣道とは

 剣道とは、一般的な「剣の道」や剣を使った競技という意味では無く、全日本剣道連盟が定義したものを指します。「剣道」という語は江戸時代や明治時代にも使用例はありますが、多くは「剣術「」撃剣」と呼ばれていました。「剣道」の名称が法規上正式に使用されたのは明治44年に剣道が中等学校正科の一部として採用された時で、明治末から大正にかけて「剣道」という名称が定着しました。大正8年、大日本武徳会副会長に就任した西久保弘道は「武術」から「武道」への名称変更を主唱し、大日本武徳会においても剣術は剣道と呼ばれるようになりました。
 太平洋戦争後に大日本武徳会は解散し、その後発足した全日本剣道連盟が事業を継承しています。現代の剣道は事実上スポーツにも分類されますが、全日本剣道連盟は「剣道は剣道具を着用し、竹刀を用いて一対一で打突しあう運動競技種目とみられますが、稽古を続けることによって心身を鍛錬し、人間形成を目指す『武道』」としています。
 剣道は境界線を含み一辺を9mから11mの正方形また長方形を作り試合を行います。剣道の目的は技や体の鍛錬を行うことだけでなく、礼節を重んじることで自身の人格を高めていくことにあります。また、人間形成や精神力の育成、礼の作法などを学びながら、老若男女、誰でもそのレベルに応じて修得できる生涯武道として楽しむことができます。
 また、世界各地で剣道を愛好する外国人も増え、昭和45年(1970)には国際剣道連盟(IKF)が結成され、第1回世界剣道選手権大会が日本武道館において開催されました。以降3年おきに世界選手権は開催されています。現在(2018年)59の国と地域がIKFに加盟しています。

新潟県剣道連盟の歩み
昭和27年 5月
戦後の剣道復活後、新潟県剣道連盟発足
昭和33年
第6回全国都道府県対抗剣道優勝大会 優勝
昭和36年
第8回全国高等学校剣道大会 男子個人優勝 古沢里司(新潟商業高)
昭和39年
第19回新潟国体 総合優勝
昭和43年
第16回全日本剣道選手権大会 優勝 山崎正平
昭和45年
第17回全国高等学校剣道大会 女子準優勝 巻農業高 男子個人優勝 小川英雄(国士舘高・地蔵堂郷中)
昭和54年
第18回全日本剣道女子選手権大会 準優勝 長谷川美奈子(五泉高)
昭和61年
第21回全日本居合道大会 団体優勝 六段の部優勝 草間純市
平成  3年
第21回全国中学校剣道大会 男子個人優勝 権瓶功泰(坂井輪中)
平成  7年
第30回全日本居合道大会 七段の部優勝 草間純市
第25回大会 男子個人準優勝 権瓶豪人(坂井輪中)
平成18年
第36回全国中学校剣道大会 女子優勝(燕中)
*以降、平成20年・22年・23年・24年・28年に6回の全国制覇を果たす。
平成20年
第38回全国中学校剣道大会
女子個人優勝 村山なつこ(燕中)準優勝 高橋萌子(燕中)
平成21年
第64回新潟国体 総合優勝 成年男子優勝 成年女子準優勝
少年男子優勝 少年女子優勝
第1回全国都道府県対抗女子優勝大会 優勝
平成22年
第45回全日本居合道大会 団体優勝 五段の部優勝 今井恒之 七段の部優勝 品田峯
平成24年
第42回全国中学校剣道大会 男子個人準優勝 熊倉信弘(小池中)
第47回全日本居合道大会 五段の部優勝 大西伸和
平成26年 2月3日
一般財団法人新潟県剣道連盟として歩む。
第44回全国中学校剣道大会 女子個人優勝 小川梨々香(燕中)
平成27年
第6回全国都道府県対抗女子優勝大会 優勝
新潟県出身の剣道範士九段

 昭和32年に十段制が採用され、小川金之助・持田盛二・斎村五郎・中野宗助・大麻勇次の五人の十段が生まれました。その後は、師を超えることは出来ないということで固辞されたため、範士九段が最高位でした。なお、平成12年に十段制が廃止されたため現在は、範士八段が最高位となっています。
 なお、新潟県は七名の範士九段を輩出し全国一です。